■ 北の町の公園
                        (探索編)
神奈川県 横須賀市
【最寄】 京急 『 安針塚 』『 新大津 』『 逸見 』
撮影 2005/11/04 ・ 2006/12/23 ・ 2007/02/08 ・ 2007/06/16




 北の町 は、ヨコスカ

 そして、北の町の公園 は、『横須賀中央公園』

 これは、ヨコハマファンの間で 周知の事実です。



 が、そこに異を唱える者がありました。

…て、すみません、僕なんですが(笑)

 「異」 というより、いくつか納得のいかない事柄が引っかかっていたのです。



 その前に、現時点で作中から得られる 「北の町の公園」 についての情報を、以下に まとめてみますね。

  ・風景の見え方から、おそらく 50〜100メートルの標高がある

  ・北の町(ヨコスカ)の街並を見渡せることから、
    横須賀 に隣接・あるいはその中にある。

  ・観音崎 へと のびる海岸のカーブが一望できる。

  ・猿島 が見える。




 改めて並べてみると、これで特定できないほうが不思議なくらい 「地に足の着いた」ヒントに満ちていますね。 そして 横須賀中央公園 は、上記の全ての条件をキッチリと満たした場所なのです。


 え? じゃあもうイイじゃん。

 「北の町の公園 = 横須賀中央公園」 に決定〜!



…と言いたいのですが、漫画内で描かれる公園の描写のいくつかに、21世紀の 「横須賀中央公園」 と合致しない部分があるのです。
 (それが前述の 「引っかかり」 です)


 以下は、その 「引っかかり」 を解消すべく、己の納得のために横須賀市内を駆け巡った、ある「男」の物語です。

…て、すみません、僕のことなんですが(笑)








 まず引っかかったのが、『夜景の見え方が、漫画内のそれとあまりにも違う』(悪い意味で) という点でした。

 漫画内のように細やかな光が広がる夜景ではなく、すぐ近くにズドーンとマンションらしき扁平な光の並びが大半を占めているのです。



 ただこれは、色々な他者さまの「ヨコハマ」ファンサイトや、横須賀の街の変遷を追った資料ページでも説明されているとおり…

『近年になって、公園の南東にある平成町にビルやマンションが建ち並んだせいで、その後ろの夜景がシャットアウトされてしまった』 ためなのです。


 横須賀付近にお住まいの ちーそんさん からも、「本当に あの付近の風景は変わってしまいました…」 という感想を伺いました。




















 次の違和感は、『アルファさんたちが夜景を見るために座るコンクリ壁の円周が、今のものより随分小さい』 点です。

 というか、漫画内では完全な円形で、今とは比較になりません。



 そのコマを見ているうちに、ふと 「自分が以前、別の場所で、これぐらいの大きさのコンクリ壁を見たことがある」 のを思い出しました。

 その場所とは、『塚山公園』

 「三浦安針(ウィリアム・アダムス)の塚」 のある、丘の上の公園です。


 長年 「横須賀中央公園」 だとファンの間で信じられてきた 「北の町の公園」 の正体が、実は自分の知っている別の場所だったのでは? と狂喜し、久しぶりに足を運んでみたのですが…

 残念

 ここからは東の林がジャマをして、ほとんどヨコスカの街が見えませんでした



 それでも、初めてに訪れた塚山公園の見晴らし台からは、自分がかつて見てきた夜景の中でも屈指の、独特な美が広がっておりました。


 『本町山中 有料道路』 の料金所の緑色のライトと、『米海軍基地』 の黄色いライト、そして彼方の 房総 の町の明かりが見渡せる、実にメリハリのある夜景…

 「ヨコハマ〜」の謎を追わなければ、こんな素晴らしい夜景に出会うことも無かったのだ… と思うと、出会いの不思議に感慨せざるを得ませんでした。


 ちなみに左の夜景写真は、上から順に、「海側」(2枚)、「横須賀側」、「横浜側」のものです。



 『塚山公園』 は、京急『安針塚』 から、南へ道なりに1キロちょっと歩いた場所にあります。 クネクネした町並なので、ちょっと迷うかもしれません。

 また、公園へと登る急な坂には外灯がありません。 夜景を見に行く場合は、昼間に一度訪れて、道を確認しておくことをお勧めします。

 昼間は、付近の林の木々の枝には普通ーにリスが飛び交っていたりもして、ほんのりと楽しい道です。














 さて、「円形のコンクリ壁」 というヒントから、ゼンリンの電子地図上で10メートル前後の直径の 「丸い建物(?)」 を探すクセがついた自分なのですが…

 ある日、京急『新大津』 の東350メートルに、正体不明の丸印を発見しました。

 直径は20メートルぐらいで やや大きすぎですが、建物が何も無い丘の上にあるようです。 横須賀からも決して遠くありません。



 現地に着いてみると、町自体がアップダウンの多い場所で、丸印のある辺りは付近でも最も高い丘のようです。 喜び勇んで、その丘 (池田町、「四季の街パークヒルズ」の北東) の坂道を登ったのですが、なんか様子がおかしい…

 自分の見た地図には載っていない街が、広がっていたのです!


 実はこれ、『京急ニューシティ 湘南大津の丘』 といって、つい最近生まれたばかりの住宅地で、僕の使っている電子地図が販売された2003年には、まだ存在していなかった町なのだそうです。

 見渡せば、いまだに建設中の家も…
 販売窓口の事務所もあって、ノボリがはためいています。

 いずれにしろ、とても「公園」という雰囲気ではありません。 事務所の近くに唐突にコンクリの見晴し台があったりもしましたが、どう考えても「北の町の公園」のモデルとは思えません。 ガッカリ…



 で、丸印の正体ですが…

 実は、場所はこの住宅地のある丘ではなく、ここからほんの少し西にある、丘の斜面を下ったところの建造物でした。


 丘の東に下りて、時計回りにグルリと道路を進み、着いた所は 「横須賀大津高校」 の正面の お寺 『信誠寺』。 地図から考えると、この寺の敷地内にあるとしか思えないのです。

 蛮勇を奮って、近くで作業をしていた お寺関係の おじさん2〜3人に尋ねたところ、こちらをやや怪しみつつも返ってきた言葉は…

 『この奥は墓地になっていてね、関係者しか入れないんだ。
  直径20メートルほどの円形のもの? アレのことじゃないか、古墳。』



 こ、古墳?? どうも敷地内に円墳があるらしいのです。 そうか、円墳かー。


 いずれにしろ、こんな丘の裏側ではヨコスカの夜景は見えません。

 完全な無駄足でした、とほほ…














 「北の町」 が見渡せる場所なのだから、公園からは 「北の町」観音崎 が一望できる… つまり、横須賀西 にこそモデルとなった場所があるのでは? と考え、目を付けたのが 『逸見(へみ)浄水場』 でした。

 京急『逸見』 の南東の高い丘の上にあり、「Googleアース」 の衛星写真で確認するかぎりでも、緑に囲まれた良い場所のように思えます。



 よしよし、今度こそ… と、現地へのコンクリ坂を登りきってみると…

 なんですか、この ゲート は…?

 ええ! 浄水場て 入れないの??



 いや、それは当然かもしれませんが、もう今の自分には 「地形としてどうか」 しか見えておらず、やや冷静さを欠いていたと言わざるを得ません。

 『テロ対策強化』 とか看板が掲げられており、監視カメラが僕のほうをジッと見ています。 なんか疑われている気分です。


 ちくしょう フザケヤガッテ、貯水池に毒物流してやる!

(↑それがテロだっての



 出鼻をくじかれた悔しさも手伝って、貯水場入口のの斜面に広がる家々のそばの道を余すところ無く登ったり降りたり… と、歩き回りましたが、どうしても東のほうにある別の丘がジャマになって横須賀が見えませんでした。

 残念ではありましたが、汗だくになるほど歩き回ったので、納得もしました。






 以上が、現時点(2007年7月)までで調査を行った場所です。

 疑り深い!と言われればそのとおりなのですが、「横須賀中央公園」に実際に足を運んだ人間だからこそ感じられる漫画内との相違点への疑問… といえば、何となく共感してくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


 そこに、作者である芦奈野先生が、別の意味を隠されたのではないか…?

 「読んでいる人は気づくかな〜?」 と、謎が解かれる日を楽しみにしていらっしゃるのではないか…?

 そんな考えがチラチラと頭をよぎってしまうのです。(笑)



 コンクリ壁の大きさなどの違いは、『なんか感じがちがうけど ここだ』 という アルファさんのセリフを通して、「現在とは構成が違いますよ」 というヒントを読み手に与えてくれている、という解釈もできます。

 また、猿島 の彼方に 富津火力発電所 らしき エントツ が見えている (3巻・108ページ) ことからも、方向的に 「横須賀中央公園」 はほぼ確定と思われます。


 あぁ、でも何だろう、この違和感…


 そして思い当たりました。

 漫画内で描かれる 「北の町の公園」 が、現在の 「横須賀中央公園」 とは似ても似つかないにも関わらず… 異様なリアリティを持って描かれている点。

 それこそが、自分の中の違和感だったのです。



 以下は、全く僕の想像ですので、それを前提に読んでほしいのですが…

 漫画内で描かれている 北の町の公園 とは、横須賀中央公園 が今のような形になる前の (つまり昭和後期ぐらいの) 姿を再現したものではないのでしょうか?

 つまり、作者である芦奈野先生が子供の時分に見た、思い出の横須賀中央公園の姿 こそが、『北の町の公園』 の正体なのです。

(したがって、そのモデルとなった場所を撮影できる機会は、今後 永遠に無い)



 ここまで引っぱって、最後を 「想像」 でしめるのは自分としても不本意なのですが、今のところ、これが最も現実味のある 「仮定」 だと思っています。

 あぁ、本当、もう誰でもイイから真実を教えて〜(泣)








1年近く追いつづけてきた 「北の町公園のナゾ」 ですが…


ありがとうございます! 決着いたしました。



情報を提供してくださったのは、ホモサピさん。
横須賀市内にご実家を持つ、元地元の方です。

以下に、いただいたメールの一部を抜粋させていただきます。




ふきさんが 「漫画内で描かれている北の町の公園とは、
横須賀中央公園が今のような形になる前の
(つまり昭和後期ぐらいの)姿を再現したものでは
ないのでしょうか? 」と書いていましたが、
まさにその通りだと思います。

中央公園は平成4年(15年前)に改装されていて、
現在怪しいモニュメントが建っている丘は
もっと急勾配で高さがありました。

そして頂上には円形の壁
(ただしコンクリではなくて石組み)でした!

戦前、公園になる前には砲台があったようです。
アルファさんが立っていた高台に大砲でもあったのでしょう。





か、感慨です。

このページをまとめた時点で、なかば無理矢理、
しかし 「自分が描き手だったら、多分こうする」 という
おぼろげな確信をもって出した結論だったのですが、
まさかここまでドンピシャだったとは…


そして 「砲台跡」

そう、あの雰囲気はまさにそういう感じですね。

展望所としては狭すぎるあの形は、
上に砲台が載っていたと考えれば
逆に実にシックリきます。


ああ… ようやくようやく胸のつかえが取れた思いです。

ホモサピさん、本当にありがとうございました。


                              (2007/11/10)







ちなみに以下は、mixi上にて、
ポップさん とおっしゃる方から伺った、
中央公園 の思い出です。




中央公園は自宅から20分ほどで、
ワタシ達の遊び場でした。

博物館もあり、一日中遊び廻っていました。

ただ、円形の展望台は、
カタチこそ砲台跡の様になっていますが、
ヨコハマに描かれているほど、大きくありません。
子供の頃の記憶ですから、かなり小さい、
と見てよいかと思います。

それに、ひらけ過ぎています。
丘の上に、更に円錐状に盛り土している…
攻撃には最適ですが、
守りにはあまりにも適さない地形…
おそらく「軍港横須賀」のイメージ、
砲台風展望台として作られたモノの様に思います。

ただ、子供の頃に見た風景が、
作品の中で生きているのは、
モノスゴク、嬉しかった。涙が出るほどに。

ヨコハマにハマったのは、
読み切りで発表された時からなので、
自分の住む街がモチーフになるとは、
予想していなかったからなおさらでした。

最近、ヨコハマ買い出し紀行の
新装版が出ている事を知りました。

自分の思い出の地が、
若い方々に想われ、拓かれる事に、
喜びを感じずにはいられません。





僕らビジターにとっても、
なかなかに気持ちの良い
公園ではありますが…

やはり地元の方にとっては、
人生にからめた深い愛着なしには語れないことが、
上の文面からヒシヒシと伝わってきます。


それは、どんなに羨んでも、
横須賀民 ではない僕らには
決して手に入らない感慨…

でも、将来 「三浦半島民」 になれば、
三浦半島のこれからの歴史の中で、
自分の生活をつむぐことができる…


それもまた、
「ヨコハマ」ファンの1つの夢
だと思うのです。



このお話を伺って、

自分の中の
『三浦半島に住みたい』
という思いが、

またジワリと固まったのを感じました。


                              (2011/01/28)





[ 戻る ]