![]() |
■ 彼方に ランドマークタワー の見える丘 |
神奈川県 横浜市 南区 | |
【最寄】 京急 『 弘明寺 』 | |
撮影 2014/05/10 |
記念すべき 第0話 で、ヨコハマ を目指す アルファさん… ようやく目的地に近づき、彼方に 『ランドマークタワー』 が見えるようになってきた最初のコマ(旧版1巻 20ページ 下部)なのですが… 先ほど何げなく調べ始めてみたところ、このコマの舞台が分かった… ような気がする(笑)ので、とりあえず資料をまとめてみることにしました。 まず、この風景の場所のヒントになりそうな情報 を、漫画内の風景から拾い上げてみましょう。 - おそらく、ランドマークから 3〜5キロ程度 離れている - ランドマークとの間に、広めの湾(現在は低地)が入り込んでいる - 400〜500メートルほど離れた低所に、線路が残っている - その線路の下を、そこそこ大きな道路が通っていたらしい - アルファさんのいる場所は、けっこう高所 (標高50メートルか、それ以上) また当然ながら それに加えて、 - ランドマークを目指すアルファさんが、通る可能性のある道 である必要があります。 |
ただ… 正直、こうして写真で現地からの風景を見てみると、ちょっとランドマークタワーから離れすぎているのが気になります。 また、「別所IC」の麓のほうに京急があることはたしかなのですが、「別所IC」 からランドマークタワーに向かって伸ばした直線が、京急の線路と交わる箇所までは、2キロ弱もあり… 漫画内の風景から考えると、さすがに遠すぎるように思います。 ここは もしや、モデルとなった場所ではないのでは…?? ただ、『ヨコハマを目指す』アルファさんが通る道として、横浜横須賀道路 ほど可能性の高い場所が、他に無いのも確かです… うむ〜… どうしたものか? |
いろいろと考えた末、 『まずは 「漫画の風景に最も合致する場所」を探し出し、「アルファさんが訪れた理由」は、その後に付近を調べてみて考えてはどうだろう…?』 と、思いつきました。 実は、『別所IC』 という結論に至る前に、 「付近の見え方だけで考えれば、ここが有力なんだけどなぁ」 と感じていた場所が、1つあったのです。 それは、『弘明寺(ぐみょうじ)公園』 … 正確には、『弘明寺公園の、西側の斜面』 でした。 京急『弘明寺』駅 の すぐそばに位置するこの公園は、標高40メートル程度と、「別所IC」ほど高くはありませんが、夕凪時代の10メートルちょっとの海面上昇を考慮しても、まだ30メートルほどの標高を維持できる場所です。 また、ここからであれば、ランドマークタワーまでの直線距離も5キロ弱と、なかなか良い感じの値になります。 さらに、近くには当然 京急の線路が走っており、その下には先述の 『平戸桜木道路』 が あります。 西斜面から、その「平戸桜木道路」が線路の下をくぐる場所までの直線距離は、400メートル弱… これも、漫画内の風景によくマッチしているのではないでしょうか? ★下画像は、弘明寺公園 と ランドマークタワー の位置関係を示したものです。 ![]() 画面左下の赤丸が、『弘明寺公園』… 右上の赤丸が、『ランドマークタワー』 です。 そして青い範囲は、「夕凪時代の予想海面」です。 |
![]() |
論より証拠で、こちらのサイト様の写真をご覧ください。 (サイト 『うぇぶかにほん』 内) 弘明寺公園から撮影されたこの風景は、漫画内のそれと、なかなかよく似ていると思うのです。 ちなみに左の写真は、『弘明寺公園』 の北西の斜面を下りてきた、おそらく漫画内のコマの風景に最も近くなると思われる場所からの、Googleストリートビューの写真なのですが… この近隣は、斜面にもシッカリ民家が並んでいるため、ほとんど横浜方面への視界が確保できないようです。 そんな中、唯一この写真のみ、かろうじてタワーの下半分が写っていたため、ご紹介いたします。 |
さて、残る問題は、 『どうしてアルファさんは、横浜横須賀道路(最寄りの「別所IC」)から直線コースで1.5キロほども離れている こんな場所に、足を運んだのか?』 という点ですが… 実は、この 弘明寺公園。 公園内にちょっとした展望施設があって、そこから横浜方面の夜景などを楽しめる、展望スポット なのだそうです。 だとすると、こういう事ではないでしょうか? アルファさんは、途中の休憩ポイントの1つとして、景色の良い この公園に、ちょっと立ち寄ったわけです。 で、一息入れ終わって、バイクで走り始めた(公園の西側の丘を降りはじめた)のが、このシーン だったのではないか… と。 これなら、我ながら(笑) うまく説明できているように思えるのです。 |
…と、半日がかりで以上の情報を集め、 『いや〜、Googleストリートビュー と 地図 だけで、 また新たな「ヨコハマ名所」を見つけちゃったよ。 俺さま天才ですかwww? つか神wwwww?』 と浮かれあがっていたのですが… 「…もしかしたら、別のヨコハマファンの方が、すでにこの場所を見つけていらっしゃるかもしれない」 と気づき、 一応、「ヨコハマ買い出し紀行 + 弘明寺公園」 で、ネット検索をかけてみましたところ… なんか、普通ーに いくつかのページがヒットして (つまり、すでに何人かの人が、この場所を特定していた)、 イスから転げ落ちました(笑) みなさん、凄いわ。 イイワケをさせていただきたいのですが、自分、「横浜市近辺の地理には本当に疎い」のです。 だから、今まで他所のヨコハマファンの方のサイトで、この公園の紹介を見ていた時も、『もっとランドマークの根本あたりにある公園のこと』 だと思い込んでいた んですよね。 (それもあって、名称なども特に記憶していませんでした) ああ… 僕の半日の苦労が、水泡に…(泣) でも、自分としては初の、「地図とネットのみを頼りに 特定した場所」が、昔からのファンの皆さんが特定していた場所と 一致した (つまり、正解である確率が高い)、その うれしさと… 「失敗談」というものは、後から振り返ってみると、結構おもしろいものだという経験則から、 「これをまとめておく事は、決して無駄ではないだろう」 と考え、時系列の日記調 にして、皆さんに紹介してみた次第です(笑) |
ちなみに、現地へのアクセスですが、 言うまでもなく、京急『弘明寺』駅 から、すぐ西にある 弘明寺公園 に登っていただければ(できれば西斜面も含めて)、漫画内と類似の光景に出会えると思われます。 ただ困ったことに、この「弘明寺」駅… 京急『上大岡』 の1つ手前という中途半端な場所に位置し(したがって、快特・特急が停まらない)、 「三浦半島1DAYきっぷ」の乗り降り自由の範囲(『金沢文庫』以南)からも外れているため、都内から電車でアクセスする身としては、なかなか足を運びづらいヨコハマ名所になってしまっています。 自動車・バイクであっても、横浜横須賀道路 からも 国道16号 からも中途半端に離れた立地は、一度に複数のヨコハマ名所を楽しもうと三浦半島に訪れたファンにとっては、敬遠されがちなのかも…? と見ています。 僕も、いつかは写真を撮りに訪れたいとは思っているのですが、この場所だとなぁ。 う〜ん… 自分自身が訪れることを視野に入れつつ、一方で、「現地に気軽に行ける、地元にお住いのヨコハマファンの方」のレポート(ブログ日記など)を、他力本願に待ちたいと思います(笑) |