新・「Aタイプの歴史」 2約 50〜45年前
5つの感覚を
 束ねるもの



さて、A1〜A5 は それぞれ、
生物の「五感」の研究 のことだそうですが…


それを組み合わせたとして、
本当に「人」が生まれるものでしょうか?


(↑ SF設定としての矛盾の話をしているわけではありません)




我々が「五感」と呼んでいるものは、
(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)

実際は、それらが独立して
存在しているわけではなく、

該当する神経から集められた情報を、
が処理してはじめて、
「感覚」として認識される
のです。



つまり、
A1〜A5 だけでは 不十分


それらを統合する存在

『脳』に該当する部分 が、

生物(あるいはロボット)には、
どうしても必要になってくるのです。





ここで、本作をキッチリと
読んでいる方であれば、

「脳」という単語を見て、
ピンと来られたのではないでしょうか?




そうです。

『水神さま』(人型キノコ)です。







『(地面の)記憶』にかかわる、
脳的な能力
を持った、
この特異な生き物こそが、


5つの独立した感覚(A1〜A5)を
統合して「人」たらしめる、


『脳』そのものとなれる生物
だったのです。




水神さまが、
「脳波」のようなものも持っていた
のも道理です。


この生物の機能自体が、
「脳」なのですから…











「人間の実体験から 自律性などのデータを採取して、
ロボットに移植する」
といった方法を模索しつつも
八方ふさがりになっていたロボット開発でしたが…


「記憶」を つかさどることができる植物(?)
の 完成(発見?)によって、


『ロボットどころか、
生物としての「人」を作り上げる』


という、飛躍的な前進の道が、
切り拓かれることになったわけです。





なお、以後 この考察内では、
分かりやすくするために、

このキノコを 水神さま人型キノコ ではなく、
『 記憶キノコ 』と呼称しようと思います。


ちなみに、
このキノコが 人型 になるのは、
「それが本来の形」というわけではなく、

地面の記憶を形状化した結果、
たまたま 人型外灯建物状
なっているだけのこと
です。


だから きっと、
あの「ビルのような直方体」にもあるのです。

『 脳波 』が…







ちなみに、このキノコの
出生 についてですが…


先ほど、
『完成(発見?)』と書いた通り、

自然発生したもの なのか、
人類が開発したもの なのか、

ついに自分は
結論が出せませんでした。





ということで、以下で、
それぞれの説の根拠となりそうな情報
列挙してみようと思います。


皆さんが考察をされるときの、
参考にしていただければ、うれしいです (^^



■【記憶キノコは、自然物である】

記憶キノコの生物的特徴は、
 植物のそれに非常に近い
ようだ。

 人間が作ったものではなく、温暖化によって生じた
 植物系の 新種・変種 だからではないだろうか?



★アヤセの話では、
 「あそこ(ビルキノコのある山頂)へ向かう道はなく、
 過去にも何かが建てられた記録はない」
とのこと…

 キノコが自然に繁茂した証拠 と考えられる。



★記憶キノコが「夕方のきれいな公園」のそばの山 に、
 大量に存在しているのは なぜか?

 「人」の開発後に、不要になって(?)
 あの近辺に まとめて廃棄されたのかもしれないが、
 「なぜ わざわざ、あの場所を選んだ」のか、
 その理由が分からない。


 あの山に 廃棄 したのではなく、
 元々 あの山が、キノコたちの生息地だった
 考える方が、自然な気がする。



★アヤセが、「なぜキノコは、人間の生活の思い出だけを
 特別あつかいしているのか?」
と 疑問を抱いているが、
 これは 結果論 にすぎないと思う。

 キノコは別に、「人間の思い出(記憶)だけを
 特別あつかい」しているわけではなく、
 そもそも、そうした高度な記憶能力を持つ生物が、
 地球上には人間しかいないだけの話
では?





■【記憶キノコは、人工物である】

★記憶キノコの生態は植物に近いが、
 必ずしも自然物とはかぎらない。

 「パワーヒマワリ」の 例に見られるように、
 既存のものに人類が手を加えた植物である
 可能性も、捨てきれない。




★記憶キノコが、「夕方のきれいな公園」のそばの山に、
 大量に存在しているのは なぜか?

 「あの山近辺が、キノコたちの故郷」と言うのであれば、
 『なぜ あの山近辺が、キノコの故郷となりえたのか?』
 『なぜ あそこだけ、大量に繁茂するのか』
 についての説明が、同時に必要だと思う。


 漫画内の描写を見るかぎりでも、あの山には、
 特別なんらかの「地形的・気象的な特性」が
 あるようには見られない。

 逆に、人間によって開発され、役目を終えたのちに、
 あそこに一括廃棄(?)された… と考えれば、
 1ヶ所に集中して存在している説明もつく。




★アヤセが疑問を抱いている通り、
 「人間の生活の思い出だけを 特別あつかい」
 しているキノコの生態は不自然。


 これは結局、キノコが人工物(人間の思い出 専用)
 である、証拠
では?






■【それ以外の情報】

★アヤセの話では、夕方のきれいな公園 の下の盆地には、
 「わりと大きな川」が流れているそうです。

 記憶キノコの胞子(?)が、その川に乗って海に辿りつき、
 そこからじょじょに 水辺を中心に 生息範囲を広げている

 のが、約45年後の 漫画内の時代 なのではないでしょうか?



道志みち や、夕方のきれいな公園近辺の大通りに、
 集中して外灯植物が生えているのは、
 これらの道を通って 記憶キノコの運搬がされた
 からではないでしょうか?

 運搬の道中で、道に落ちていった胞子(?)から、
 新たな記憶キノコが生えて、道ばたの外灯植物になった…

 と考えれば、ツジツマが合うように思えます。

 ただし、その運搬の「方向」

 つまり、『山 → 人を作る研究施設』か、
 『人を作る研究施設 → 山』かは、
 この情報だけでは 残念ながら確定できませんが。


 加えて アヤセ は、あの公園のある場所のことを
 「富士山近くの あの道(道志みち)とは違って」と、
 両者が場所的に大きく異なっている様な言い方も
 していますから、

 必ずしも「公園 〜 道志みち 〜 研究施設」
 という流れではないかもしれません。




★地元のおばあさんの話では、ビルキノコの山ある場所は、
 かつては町であり、「駅」もあったそうです。

 ふと、「どうして 鉄道(貨物車両)で
 運ばなかったのだろう?」
と、疑問が湧きました。

 あるいは、ここのキノコは鉄道で運んだのかな?

 その場合、この公園のキノコ道志みちの外灯植物は、
 系統が異なるもの … と考えられそうです。







さて、こうして いよいよ、

記憶キノコによって五感をたばねられた、
『 生物としての 「人」』
が 誕生することになります。



その生物とは、はたして…?


て、もう皆さんには お分かりですよね(笑)




新・「Aタイプの歴史」3
『 最初で最後の「生物の人」、A6 』

に 続きます






[ 戻る ]